上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
先日、仕事で和歌山の工場へ社用車で行ってきました。
仕事柄あまり車に乗らないんです。
車はカローラ・フィールダーなんですが、遠出は初めて。
寒波の最中だったので、阪和道は路肩の所々に雪解けの水溜りが氷っていたり、横風に流されたりと散々。
その上、何か乗りにくい。
ジャマな?装備が付いてる。
先ずは、ブレーキアシスト。
思ったよりも手前で止まってしまう。
これからは、ABSとセットで標準装備になってしまうのかな。
次に、ゲート式ATシフトレバー。

どうやらメルセデスが特許を持っていたのが切れて、採用する車が増えてきています。
が、使いやすいの??
カローラ・フィールダーはCVTで、Dレンジから右に動かしてS(Sports)レンジ、そこから後ろに動かしてB(engine Brake)レンジになります。
(↑はシフトアップ・ダウンゲート付き)
が、マニュアルミッションに慣れていと、D⇔Sで左右に動かした時には続いて前後に動かしてしまう。
で、ニュートラルやBレンジに入ったり、“シフト・リンケージが引っかかってシフトレバーが動かない”と錯覚してしまったり。
直線式ATシフトレバーの方が慣れていて使いやすいな。
スポンサーサイト
テーマ:車関係なんでも - ジャンル:車・バイク
- 2010/01/18(月) 02:50:47|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4